司馬遼太郎「尻啖え孫市」

yazka2005-04-17

(角川文庫)
 はっきり言って天下国家を語りたがる時の司馬遼は大の苦手ですが、こういう飄々とした人を喰ったようなヒーローを書かせると、やはり巧いです。暇つぶしのつもりで読んでいたら、いつの間にか600ページ以上のボリュームを一気に読んでしまっていました。
 主人公は、戦国時代の最新鋭兵器・火縄銃のスペシャリスト集団、紀州雑賀党の頭目雑賀孫市です。自身も鉄砲術の名手で腕っ節も強く、おまけに天才的な戦術家。それでいて無類の女好きで、欲や権勢のためには動かなくとも、惚れた女のためなら天下を敵に回しても戦ってしまう男でもあります。
 何せ小説の書き出し三行目には「いやもう、傍若無人」と書かれてしまうほど、常識破りで人と人とも思わないやつ、しかもそれでいてどこか優しさがあって、人を引きつける男です。
 そんな男が、京都で見初めた「信長の妹姫」をモノにするために岐阜の城下にふらりと現れてから、その信長相手の石山本願寺での知略の限りを尽くした戦いを経て、齢四十で紀州風吹峠で姿を消すまでを、木下藤吉郎との男の友情も交えながら、豪快に描いています。
 いや面白い。これ、映像化できないかなあ。映画にしたらかなり面白いものが出来ると思うんだけど・・・(勿論その予算があればの話)。
 ともかく、エンタテインメント作家としての司馬遼太郎の実力を改めて感じてしまいました。

星雲賞参考候補作品を評すの記

 引き続き、今年の日本SF大会の参加者の投票で決まる、第36回星雲賞の各部門の参考候補作品について。

*日本長編部門
 私の既読は「ARIEL」「復活の地」「空の中」「All You Need Is Kill」「新・地底旅行」、未読は「膚の下」「パンドラ」「沙門空海唐の国にて鬼と宴す」で、トータルスコアは五勝三敗でした。 
 谷甲州神林長平といったベテランから有川浩桜坂洋といったライトノベル系の若手までに加えて、純文学の(でも書いているモノは紛う方無きSF、それも今回はヴェルヌのパロディ)奥泉光まで入ってる、目配りの利いたいいラインナップだと思います。
 個人的な予想は今が旬の小川一水の「復活の地」と20巻完結の笹本祐一「ARIEL」の一騎打ち。でも「膚の下」「パンドラ」もSF保守本流として(?)固定票を集めそう。
 去年の日本長編部門は「第六大陸」「マルドゥック・スクランブル」「イリアの空 UFOの夏」がまれに見る三つどもえのデッドヒートを繰り広げたそうですが、今年も結構競り合いになるかも知れません。

*日本短篇部門
 既読は「象られた力」一作で、あとは未読の一勝七敗。SFマガジン定期購読していないとこんなモノかなあ。
 予想としても同様の理由で「象られた力」が一番に来そうですが、もう一作同じ飛浩隆の「ラギッド・ガール」が上がっているので、そっちと票が別れるかも。あとは作家の勢いで小川一水「幸せになる箱庭A happy idiot's universe 」と冲方丁「日本改暦事情」がどのくらい票を伸ばすか。

*海外長編部門
 既読は「万物理論」「奇術師」「ケルベロス第五の首」、未読は「犬は勘定に入れません??あるいは、消えたヴィクトリア朝花瓶の謎」「白い果実」「地球間ハイウェイ」、読みかけが「エンベディング」で三勝三敗一引き分けの五分の星。
 参考候補作そのものが不作だった第35回と違って、いい作品の翻訳が相次いだのを反映して好レースになりそうです。
 本命がグレッグ・イーガン万物理論 」で、対抗馬が国書刊行会未来の文学」シリーズを代表してジーン・ウルフケルベロス第五の首」、僅差でコニー・ウィリス犬は勘定に入れません〜」とクリストファー・プリースト「奇術師」かな。

*海外短篇部門
 既読が「最後のウィネベーゴ 」「アジアの岸辺 」「ふたりジャネット」、未読が「ニュースの時間です」「アイスドラゴン」「アメリカの七夜」「名犬クランキー」「ツーリスト」の三勝五敗。
 オリジナル翻訳アンソロジーがあれだけ活況を呈したんだから、もう少しそれが反映されてもいいと思うのに、気がつけば結局例年同様、SFマガジンの愛読者投票みたいになっているのが大いに不満です。ケリー・リンクスペシャリストの帽子」あたりも本来なら上がってきてもいいと思うし。
 本命でトマス・M・ディッシュ「アジアの岸辺 」、対抗馬がテリー・ビッスン「ふたりジャネット」・・・ってどっちもこの日記で書いたやつだっけ。

*メディア部門
 全部視聴したのが「イノセンス」、飛び飛びに視聴したのが「鉄人28号」「プラネテス」「 鋼の錬金術師」「ASTRO BOY 鉄腕アトム」(テレビシリーズを通して見る余裕がないんですよ)、未視聴が「雲のむこう、約束の場所」「ロード・オブ・ザ・リング 王の帰還」だから一勝二敗四引き分け(・・・なのか?)。
 コミック版とはあえて違った作りを試みて成功している「プラネテス」を一番に推しますが、コミック版の方で既に一度受賞している(しかも曰く付き)のが弱みかも。対抗は「ほしのこえ」の時の票が生きていればと仮定して「雲のむこう、約束の場所」。「イノセンス」は、既に日本SF大賞を取ってしまっているので、こっちでの受賞はきついかな。
 個人的にトールキンは苦手なので、「指輪物語」がファンタジー系の組織票で二年連続受賞しちゃうのは勘弁して欲しいです(でもありがちだけど)。

*コミック部門
 既読が「ブレーメンII」「凹村戦争」「砲神エグザクソン」「 愛人 -AI・REN-」、未読が「ジョーカー」シリーズ(厳密に言うと最初の一巻だけは読んでいるんだけど)、「ムーン・ロスト」(これも雑誌連載中に何度かは読んでいるんだけど)「絶対可憐チルドレン」の四勝三敗。
 ラインナップ的には短期連載の椎名高志絶対可憐チルドレン 」や、作者が成人向け美少女漫画出身なので色眼鏡で見られがちな田中ユタカ「 愛人 -AI・REN- 」(でも佳作です)を拾えているあたりを買います。
 個人的予想として、意外や今時ないおおらかでまっとうなスペース・オペラだった川原泉ブレーメンII」を本命に、これもある意味まっとうなSF漫画として星野之宣「ムーン・ロスト」を対抗に上げます。ただし、SFファンダムの「狭さ」や「Jコレクション」の肩書きが有利に働くと、西島大介凹村戦争」が上位に来るかも知れません。

*アート部門
 いつも思うんだけど、アート部門の参考候補の定義って何なのですかねえ、イラストから漫画からアニメのキャラクターデザインから本の装丁まで何でもありだし、時期的なものも他の部門ほど確たる定義が無い分、何でこの人が候補になるのか理由付けが曖昧なことが多いと思います。現に他部門とのダブりも多いし。これに関しては勝敗判定不能
 個人的には、そろそろもらってもいい村田蓮爾をトップに、河出書房新社奇想コレクションのカバーで大活躍した松尾たいこを二番手に推しますが、コミック部門と同じ理由で西島大介も票を集めそうな気がしますし、「ほしのこえ」の時みたいに新海誠がダブルで受賞するかも。

*ノンフィクション部門
 既読が「前田建設ファンタジー営業部」「ライトノベル☆めった斬り!」「トンデモ本?違う、SFだ!」「おたく:人格=空間=都市」、未読が「SF雑誌の歴史パルプマガジンの饗宴」「ファンタジーの歴史ー空想世界」で四勝二敗。
 個人的には「バカSFこそSFの本道だ!」と豪快に主張した山本弘トンデモ本?違う、SFだ!」を本命に、
NHKでまで紹介された国内凱旋展のインパクトで「おたく:人格=空間=都市ヴェネチア・ビエンナーレ第9回国際建築展−日本館出展フィギュア付きカタログ」を対抗に、穴馬として、ライトノベル評論本ブームの中でライトノベルを日本SFの流れの中に位置づけて考察した大森望三村美衣ライトノベル☆めった斬り!」を推します。あ、あと大穴で、去年の大会で企画が大受けだった(らしい、見られなかった)「前田建設ファンタジー事業部」。

*自由部門
 折角、他のどのジャンルにも属さないものにあげられる賞としてスタートした「自由部門」なのに、今回は候補が他部門と微妙に被っているのがちょっと残念です。
 ただ、国立天文台の「有名望遠鏡ペーパークラフト」だけは存在そのものを全く知りませんでした。こういうのを拾ってくるあたりはさすがかと。
 この部門に関しては予想は控えます。

 何だか予想なんだか個人的願望なんだか書いているうちに分からなくなっちゃいましたけど、今年も面白い賞になるといいですね。
 とりあえず発表までに、本になっている分の未読作品だけでも読んでおかなくちゃ。

今年の星雲賞参考候補作品を報ずの記

  日本SFファングループ連合会議のサイトで、今年の日本SF大会参加者の投票によって選ばれる、第36回星雲賞の各部門の参考候補作品が発表されました。以下同サイトから転載します。

日本長編部門
A ARIEL 笹本祐一 朝日ソノラマ ソノラマ文庫全20巻
 B 蒼穹の槍 陰山琢磨 光文社 カッパ・ノベルス
C 膚の下 神林長平 早川書房
D 復活の地 小川一水 早川書房 ハヤカワ文庫JA 全3巻
E 空の中 有川浩 メディアワークス
F All You Need Is Kill 桜坂洋 集英社 集英社スーパーダッシュ文庫 
G 沙門空海唐の国にて鬼と宴す 夢枕獏 徳間書店 全4巻
H パンドラ 谷甲州 早川書房 上下巻
 I 新・地底旅行 奥泉光 朝日新聞社
日本短篇部門
A 象られた力 飛浩隆 早川書房 ハヤカワ文庫 JA「象られた力」所収
B 食卓にビールを☆伝説のスネークマスター篇 小林めぐみ 富士見書房 富士見ミステリー文庫食卓にビールを〈2〉」所収
C ラギッド・ガール 飛浩隆 早川書房 SFマガジン2月号 早川書房
D 日本改暦事情 冲方丁 徳間書店 SF Japan2004年春号
E 地球の裏側 藤田雅矢 早川書房 SFマガジン12月号 早川書房
F カメリ、エスカルゴを作る 北野勇作 早川書房 SFマガジン3月号 早川書房
G 幸せになる箱庭A happy idiot's universe 小川一水 早川書房 SFマガジン4月号 早川書房
I 時分割の地獄 山本弘 早川書房 SFマガジン4月号 早川書房
海外長編部門
A 万物理論 グレッグ・イーガン 山岸真 東京創元社 創元SF文庫
B 犬は勘定に入れません??あるいは、消えたヴィクトリア朝花瓶の謎 コニー・ウィリス 大森望 早川書房 海外SFノヴェルズ
C 奇術師 クリストファー・プリースト 古沢嘉通 早川書房 ハヤカワ文庫 FT プラチナ・ファンタジイ
D ケルベロス第五の首 ジーン・ウルフ 柳下毅一郎 国書刊行会 未来の文学
E 白い果実 ジェフリー・フォード 山尾悠子金原瑞人/谷垣暁美 国書刊行会
F エンベディング イアン・ワトスン 山形浩生 国書刊行会
G 地球間ハイウェイ ロバート・リード 伊藤典夫 早川書房 ハヤカワ文庫 SF
海外短篇部門
A ニュースの時間です シオドア・スタージョン 大森望 早川書房 SFマガジン7月号 早川書房
B アイスドラゴン ジョージ・R・R・マーティン 酒井昭伸 早川書房 SFマガジン12月号 早川書房
C アメリカの七夜 ジーン・ウルフ 浅倉久志 早川書房 SFマガジン10月号 早川書房
D 最後のウィネベーゴ コニー・ウィリス 大森望 早川書房 SFマガジン5月号 早川書房
E 名犬クランキー ロン・グーラート 浅倉久志 早川書房 SFマガジン10月号 早川書房
F アジアの岸辺 トマス・M・ディッシュ 若島正 国書刊行会 未来の文学『アジアの岸辺』所収
G ふたりジャネット テリー・ビッスン 中村融 河出書房新社 奇想コレクション 短編集「ふたりジャネット」 所収
H ツーリスト チャールズ・ストロス 酒井昭伸 早川書房 SFマガジン8月号 早川書房
メディア部門
A 雲のむこう、約束の場所 監督:新海誠 CoMix Wave
B 鉄人28号 監督:今川泰宏 GENCO ガンジス
C プラネテス 監督:谷口悟朗 サンライズ
D イノセンス 監督:押井守 プロダクション I.G
E 鋼の錬金術師 監督:水島精二 BONES
F ロード・オブ・ザ・リング 王の帰還 監督:ピーター・ジャクソン 配給:ヘラルド=松竹
G ASTRO BOY 鉄腕アトム 監督:小中和哉 手塚プロダクション
コミック部門
A ブレーメンII 川原泉 白泉社 Jets comics全5巻 
B ジョーカー・シリーズ 道原かつみ 新書館 Wings comics 全8巻  最終巻「ファイナル・ミッション」
C ムーン・ロスト 星野之宣 講談社 アフタヌーンKCデラックス全2巻
D 絶対可憐チルドレン 椎名高志 小学館 少年サンデー 2004年39〜42号短期掲載
E 凹村戦争(おうそんせんそう) 西島大介 早川書房 Jコレクション
F 砲神エグザクソン 園田健一 講談社 アフタヌーンKC全7巻
G 愛人 -AI・REN- 田中ユタカ 白泉社 ジェッツコミックス全5巻
アート部門
A 加藤直之
B 増田幹生
C 新海誠
D 松尾たいこ
E 村田蓮爾
F 前嶋重機
G 西島大介
H 岩郷重力
I 安倍吉俊
ノンフィクション部門
A SF雑誌の歴史パルプマガジンの饗宴 マイク・アシュリー 牧眞司 東京創元社 キイ・ライブラリー
B 前田建設ファンタジー営業部 前田建設工業株式会社 幻冬舎
C ライトノベル☆めった斬り! 大森望三村美衣 太田出版
D ファンタジーの歴史??空想世界 リン・カーター 中村融 東京創元社 キイ・ライブラリー
E トンデモ本?違う、SFだ! 山本弘 洋泉社
F おたく:人格=空間=都市ヴェネチア・ビエンナーレ第9回国際建築展−日本館出展フィギュア付きカタログ 国際交流基金 幻冬舎
自由部門
A 大作アンソロジー「ロボット・オペラ」瀬名秀明(光文社)
理由: 国内外の枠に囚われずに組まれた、ロボットをテーマとしたアンソロジー。特筆すべき点は、フィクション方面だけにとどまらず、エッセイやノンフィクションなどが大幅に加えられ「ロボット」自体を多角的にとらえる事を目的としている事。アンソロジーアンソロジストを評価するという意味で自由部門に推薦します。
B 有名望遠鏡ペーパークラフト 国立天文台(阪本成一他)
http://www.nro.nao.ac.jp/~lmsa/outreach/papermodel.html
理由:  JAXAと違い地味な仕事で、恐らくは広報予算も限られる中、独創性の高い努力に敬意を表したい。
C ヴェネチア・ビエンナーレ第9回国際建築展 国際交流基金
http://www.jpf.go.jp/venezia-biennale/otaku/j/index.html
理由:  おたく文化をひろめることに貢献した。
D 〈未来の文学国書刊行会
理由:  〈未来の文学〉シリーズの企画・編集に対して

以上、http://www.sf-fan.gr.jp/awards/2005.htmlより。

 個人的に言いたいことは色々あるのですが、なかなか目配りの利いた良いラインナップになったのでは、と思います。詳しい感想や賞レースの予想などは、長くなったのでまた明日にでも。

NG La Banda "No Te Compliques en La Calle"


(DISCO CARAMBA CRATS9004)
 1980年代末にキューバで結成されたラテン・フュージョン・バンドのファーストとセカンドアルバムの復刻(ただし収録時間の都合で一曲マイナス)。
 とにかく度肝を抜かれるほど巧い人たちです。ホーンセクションはすさまじいハイトーンでどんな早いパッセージでも難なく吹いちゃうし、リズムセクションもオーソドックスなサルサからジャズ・フュージョンっぽい曲まで千変万化のリズムを一糸乱れずにたたき出します(タワーレコードの惹句によると、坂本龍一が「コンピューターよりも正確」と評した由)。それでいて歌を聴かせる所はきちんと、じっくり聞かせてくれます。高らかに歌うトランペット、はじけるようなパーカッション、のびやかなボーカル。今日みたいないい天気の日に聞くには最高の音楽です。
 実は家でパソコンに向かっている時も、アメリカのサルサ専門のネットラジオをかけっぱなしにしていることが良くあります。ラテン系も色々と聞いてみたいのですが、今からアーティストを色々覚えたりするのはちと荷が重いかな。今のところサルサで持っているのはこれと、ファニア・オールスターズの有名な二枚組のライブ位です。
 そう言えばサルサの簡単な歌詞位分かるように、その内スペイン語も勉強したいなあとおもいつつずるずる来ています(大学の授業でやったフランス語だっておぼつかないんだものなあ)。

第四回星の子お花見会


 何故鎌倉なのかというと、アニメ版「コメットさん☆」の舞台だからだったりします。
 「スラムダンク」とか、最近だと「美鳥の日々」とか「うたかた」とか、鎌倉・江ノ島エリアを舞台にしたテレビアニメは数多いのですが、その中でも同作品は、鎌倉・江ノ島という風土が物語世界にうまく生かされている点で出色の出来でした。そんな思い入れがあるせいか、「コメットさん☆」地上波放送終了の年から毎年、鎌倉の源氏山公園で同番組のファン達が集まってお花見をやっています。わたしは二回目以降皆勤です。
 今年も30人以上が参加。遠くは関西や九州からの参加もありました。
 アニメファンの集い、といっても特別に出し物があるわけではなく、みんなで持ち寄ったお酒やつまみを分け合いながら三々五々歓談しただけなのですが、春の一日の午後をまったりと過ごして帰ってきました。
 というだけの話でもなんなので、行き帰りの道中で聞いていたCD(さすがに「コメットさん☆」のサントラではありません)。